岩手県遠野市
次世代ホップ農家募集(岩手県遠野市地域おこし協力隊)
次世代ホップ農家募集!日本随一の産地でホップ栽培に挑戦してみませんか。
ビールの味の決め手といわれる、ホップ。岩手県遠野市は日本随一のホップ生産地として、60年にわたりホップ栽培を続けてきました。美しい里山の中で高く育つホップのグリーンカーテンや、その収穫作業風景は遠野の夏の風物詩です。
しかし、ホップを栽培する農家数の減少によって、その景色も少しずつ失われているのが現状です。そこで、遠野市では「ビールの里構想」を進めています。日本産ホップの持続可能な生産体制の確立を通じて、地域活性化を目指し、ホップの魅力を最大限に活用しながら、官民一体となって未来のまちづくりに取り組むものです。
今回募集する次世代ホップ農家は、「良質な遠野産ホップの安定供給」という面でビールの里構想の骨子を支えます。遠野市では、少しずつ新規就農者が増えはじめており、新規就農者のホップ生産量は遠野市のホップ生産量の3分の1以上を占めるまでになりました。ベテラン農家や若手農家は、栽培技術を惜しみなく伝え、ホップ農家として独立できるよう支えてくれています。
持続可能な生産体制の実現のためには、面積あたりの収穫量の増加、機械や施設の更新、畑の集約など様々な課題があります。農家としてホップを栽培するだけでなく、これらの課題解決に一緒に取り組みたいと考えています。
近年、日本産ホップやホップ生産地の遠野市が注目されはじめてきています。私たちは遠野市でのホップ生産量をさらに増やし、持続可能なホップ栽培を進めていくために、次世代を担うホップ農家を募集します。一緒に新しい産業をつくり、まちを盛り上げていきましょう。
ーーーーーーーーーーー
●募集要項
2024年度_次世代ホップ農家の募集【地域おこし協力隊】
https://japanhopcountry.com/news/933/
●応募方法
以下の専用フォームに必要事項を記入の上、まずは仮エントリーを行なってください。(※お電話のみでの応募は受け付けておりません)
専用フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScD1OGhcIT8HQFvPPgBECROsG9RKOHMkyh0-fJNIEyd4-ze9A/viewform
応募方法の詳細や、仮エントリー後の手順については、備考欄に掲載しております。
-
先輩農家と若手農家
-
遠野ホップ収穫祭2023の様子
-
遠野産ホップ
募集要項
勤務地 | 〒028-0523 岩手県遠野市中央通り9-1 |
---|---|
職種 | 生産者 |
求める人材 |
<必須条件> 本プロジェクトは、国の地域おこし協力隊制度を活用するため、次の条件を満たす必要があります。 (1) 3大都市圏内・外に限らず、都市地域および政令指定都市にお住まいの方(*1) (全部条件不利地域の方は対象となりません。また、一部条件不利地域にお住まいの方は区域によって違いますのでお問い合わせください。) (2) 採用後は岩手県遠野市に住民票を異動し居住していただける方 (3) 持続的な活動と社会的価値を生みだす意思がある方 (4) 心身ともに健康で、地域との親交を深める意志のある方 (5) 地方公務員法(昭和25年法律第 261号)第16条に規定する欠格事項に該当しない方 (*1)特別交付税措置に係る地域要件確認表 https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf <求める人材> ア 農家としてホップの生産に取り組める方 イ ホップの価値を最大限活かした企画やイベントにも取組める方 ウ ホップ生産現場の課題解決を一緒に挑戦できる方 ※農業の経験は問いません |
採用人数 | 2 |
雇用形態 | 常勤 |
業務内容 |
新規就農者として、市内の畑でホップ栽培に取り組んでいただきます。 ロードマップは下記です。 1年目〜2年目:既存農家のもとで栽培技術を学ぶ研修 3年目:研修を進めながら独立に向けた準備 最大3年間の地域おこし協力隊任期中に独立できるように支援します。 |
給与 |
月額176,095円 ※その他期末・勤勉手当が支給されます。 |
アクセス | 勤務地:遠野市内のホップ畑 |
勤務時間 | 活動時間は、1週間につき29時間の範囲内において、1日8時間以内で調整します。 |
休日・休暇 | 遠野市地域おこし協力隊としての活動は週4日です。 |
待遇・福利厚生 |
(1) 社会保険等(雇用保険、厚生年金、健康保険)に加入します。 ※本人負担分の健康保険料・厚生年金・雇用保険等、各種社会保険料は、毎月の報酬から差し引かれます。 (2) 休暇は、年次有給休暇(初年度計7日)、夏季休暇(7~9月に計4日)、年末年始休暇(12月29日~1月3日)等があります。 (3) 次の活動経費について、予算の範囲内で支援します。 ア 市内での住居借り上げ費用(上限月額25,000円)※転居費用、光熱水費は対象外 イ 研修参加費及び旅費 ウ 活動車両の燃料費 エ 活動に要する消耗品 オ 活動にかかるイベント経費等 カ その他市長が必要と認める経費 キ 隊員が起業する場合には、隊員の任期2年目から任期終了後1年以内の期間において、市内で起業する際の経費を上限100万円の範囲内で補助します。 |
マイカー通勤 | マイカー通勤可 |
ホームページ | https://japanhopcountry.com/news/933/ |
応募方法
施設見学の対応 |
全国でも栽培している地域が少なく、あまり身近な作物ではないホップ。そこで、新規就農を検討されている方向けに、実際に作業を体験したり、先輩農家との交流ができる「ホップ農業体験会」を随時開催しています。 詳しくは下記リンクをご確認ください。 遠野ホップカレッジ【ホップワーク】開催のお知らせ https://note.com/tonoagrisupport/n/nd22b6d296838 遠野ホップカレッジ【ホップファーマーズスクール】を開催します https://note.com/tonoagrisupport/n/n264460f4a579 |
---|---|
担当者 | 田村淳一(タムラジュンイチ) |
連絡先 |
〒028-0523 岩手県遠野市中央通り5-14(採用事務局:株式会社BrewGood) 電話:050-8888-6070 メール:info@japanhopcountry.com |
採用担当者からの メッセージ |
遠野の仲間と共に、日本産ホップの歴史を変える挑戦を一緒に始めてみませんか。農業の経験は問いません。ご応募お待ちしております! |
備考 |
●遠野市におけるビールの里構想を紹介する動画 https://youtu.be/qx9qHe0Poro 遠野産ホップに関する記事 ●#遠野ホップ栽培60周年 と私たちのDNA https://note.com/tamjun/n/n0f2c44b3375e ●ホップ農家が伝える遠野産ホップの魅力 https://note.com/tonoagrisupport/n/n234399748565 ●ビールの原材料をつくる「HOP FARMER」を目指しませんか? https://note.com/tamjun/n/n323cc1a8ffa9 ●応募方法の詳細 仮エントリー専用フォームに必要事項を記入の上、まずは仮エントリーを行なってください。(※お電話のみでの応募は受け付けておりません)仮エントリーしていただいた方には、追加情報が発生した場合に、ご記入いただいたメールアドレスに送付させていただきます。 仮エントリー専用フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScD1OGhcIT8HQFvPPgBECROsG9RKOHMkyh0-fJNIEyd4-ze9A/viewform 応募については、仮エントリー後に受付メールが届きますので、受付メールに返信する形で次の書類を提出してください。 ※書類の応募締め切りは2024年5月31日(金)23:59まで (1) 履歴書(PDF・書式自由) (2) 職務経歴書(PDF・A4・書式自由、但し一枚に収めること) (3) エントリーシート(仮エントリー受付時に送付します) (4) 住民票の写し(1ヶ月以内に取得したもの) (5) 下記質問に対する記述(PDF・A4・書式自由、文字制限なし) 質問:地方をフィールドにあなたは何を実現したいですか。 |